2013年01月22日
新年・初戦
新年明けましておめでとうございます。
とは言っても既に松の内も過ぎ、おめでた気分は去って行きつつも・・・。
相変わらず、思いついた時にブログ更新。
読んでくれる人がいるのかなーとたまに思う今日この頃。
さて、今年一発目の地域大会。と言っても遠方からの方々は来るのが難しくらしく若干人数低迷での練習大会でした。
息子、何とか勝利を賜りました。よかった。よかった。
ピンチになっても、攻めの姿勢が変わらなかったことには感服。
メンタル面も強化されてきたようで・・・。
まだまだ、荒削りです。が、成長は止まってないようです。
さて今回の試合で気がついた課題は、サーブとスピンかなー
返球が浮くのは肩と足腰の強化かなー。
サーブは以前あった「溜め」が無いところ。
トスが低い⇔もしかして身長が伸びたから?
「10センチ高くトス。のびきってサーブ」と言いたいところを口チャック。
なかなか、タイミングを変えることは難しいので、試合の際は口出しせず。
逆に「サーブはのびている!!」と励ましの言葉掛け。やさしいパパらしいでしょう
やっぱり「楽しいテニス」をモットーに
勝つ楽しみではなく、プレーする楽しみであってほしい訳です。
勝つことに意識をするとどうしても普段のプレーは出来ないですよね。
そこでパパはいつも「試合は練習の確認作業」と考えるわけです。
試合は課題を見つけるための方法論なんだと・・・
どちらかと言うと「試合が練習。逆に練習が本番」
意識する⇒練習する⇒意識する⇒練習する
意識しなくても形になる⇒身に付く
この方程式
まるで「躾(しつけ)」と一緒です。
相手の打球を自分が思うところに返球できる喜び。
強い相手と気持ちよいラリーができる喜び。
この喜びを得るためには上達しないといけない。
そんなテニスであってほしいと思います。
新年のパパ格言
「厳しい練習は楽しいラリーを産み、そこには友達の輪が出来る。実力とともに地域に、全国に、世界に輪を広げよう」

とは言っても既に松の内も過ぎ、おめでた気分は去って行きつつも・・・。
相変わらず、思いついた時にブログ更新。
読んでくれる人がいるのかなーとたまに思う今日この頃。
さて、今年一発目の地域大会。と言っても遠方からの方々は来るのが難しくらしく若干人数低迷での練習大会でした。
息子、何とか勝利を賜りました。よかった。よかった。

ピンチになっても、攻めの姿勢が変わらなかったことには感服。
メンタル面も強化されてきたようで・・・。

まだまだ、荒削りです。が、成長は止まってないようです。
さて今回の試合で気がついた課題は、サーブとスピンかなー

返球が浮くのは肩と足腰の強化かなー。
サーブは以前あった「溜め」が無いところ。
トスが低い⇔もしかして身長が伸びたから?
「10センチ高くトス。のびきってサーブ」と言いたいところを口チャック。
なかなか、タイミングを変えることは難しいので、試合の際は口出しせず。
逆に「サーブはのびている!!」と励ましの言葉掛け。やさしいパパらしいでしょう

やっぱり「楽しいテニス」をモットーに

勝つ楽しみではなく、プレーする楽しみであってほしい訳です。
勝つことに意識をするとどうしても普段のプレーは出来ないですよね。
そこでパパはいつも「試合は練習の確認作業」と考えるわけです。
試合は課題を見つけるための方法論なんだと・・・
どちらかと言うと「試合が練習。逆に練習が本番」
意識する⇒練習する⇒意識する⇒練習する
意識しなくても形になる⇒身に付く
この方程式

まるで「躾(しつけ)」と一緒です。
相手の打球を自分が思うところに返球できる喜び。
強い相手と気持ちよいラリーができる喜び。
この喜びを得るためには上達しないといけない。
そんなテニスであってほしいと思います。
新年のパパ格言

「厳しい練習は楽しいラリーを産み、そこには友達の輪が出来る。実力とともに地域に、全国に、世界に輪を広げよう」