2013年01月22日
新年・初戦
新年明けましておめでとうございます。
とは言っても既に松の内も過ぎ、おめでた気分は去って行きつつも・・・。
相変わらず、思いついた時にブログ更新。
読んでくれる人がいるのかなーとたまに思う今日この頃。
さて、今年一発目の地域大会。と言っても遠方からの方々は来るのが難しくらしく若干人数低迷での練習大会でした。
息子、何とか勝利を賜りました。よかった。よかった。
ピンチになっても、攻めの姿勢が変わらなかったことには感服。
メンタル面も強化されてきたようで・・・。
まだまだ、荒削りです。が、成長は止まってないようです。
さて今回の試合で気がついた課題は、サーブとスピンかなー
返球が浮くのは肩と足腰の強化かなー。
サーブは以前あった「溜め」が無いところ。
トスが低い⇔もしかして身長が伸びたから?
「10センチ高くトス。のびきってサーブ」と言いたいところを口チャック。
なかなか、タイミングを変えることは難しいので、試合の際は口出しせず。
逆に「サーブはのびている!!」と励ましの言葉掛け。やさしいパパらしいでしょう
やっぱり「楽しいテニス」をモットーに
勝つ楽しみではなく、プレーする楽しみであってほしい訳です。
勝つことに意識をするとどうしても普段のプレーは出来ないですよね。
そこでパパはいつも「試合は練習の確認作業」と考えるわけです。
試合は課題を見つけるための方法論なんだと・・・
どちらかと言うと「試合が練習。逆に練習が本番」
意識する⇒練習する⇒意識する⇒練習する
意識しなくても形になる⇒身に付く
この方程式
まるで「躾(しつけ)」と一緒です。
相手の打球を自分が思うところに返球できる喜び。
強い相手と気持ちよいラリーができる喜び。
この喜びを得るためには上達しないといけない。
そんなテニスであってほしいと思います。
新年のパパ格言
「厳しい練習は楽しいラリーを産み、そこには友達の輪が出来る。実力とともに地域に、全国に、世界に輪を広げよう」

とは言っても既に松の内も過ぎ、おめでた気分は去って行きつつも・・・。
相変わらず、思いついた時にブログ更新。
読んでくれる人がいるのかなーとたまに思う今日この頃。
さて、今年一発目の地域大会。と言っても遠方からの方々は来るのが難しくらしく若干人数低迷での練習大会でした。
息子、何とか勝利を賜りました。よかった。よかった。

ピンチになっても、攻めの姿勢が変わらなかったことには感服。
メンタル面も強化されてきたようで・・・。

まだまだ、荒削りです。が、成長は止まってないようです。
さて今回の試合で気がついた課題は、サーブとスピンかなー

返球が浮くのは肩と足腰の強化かなー。
サーブは以前あった「溜め」が無いところ。
トスが低い⇔もしかして身長が伸びたから?
「10センチ高くトス。のびきってサーブ」と言いたいところを口チャック。
なかなか、タイミングを変えることは難しいので、試合の際は口出しせず。
逆に「サーブはのびている!!」と励ましの言葉掛け。やさしいパパらしいでしょう

やっぱり「楽しいテニス」をモットーに

勝つ楽しみではなく、プレーする楽しみであってほしい訳です。
勝つことに意識をするとどうしても普段のプレーは出来ないですよね。
そこでパパはいつも「試合は練習の確認作業」と考えるわけです。
試合は課題を見つけるための方法論なんだと・・・
どちらかと言うと「試合が練習。逆に練習が本番」
意識する⇒練習する⇒意識する⇒練習する
意識しなくても形になる⇒身に付く
この方程式

まるで「躾(しつけ)」と一緒です。
相手の打球を自分が思うところに返球できる喜び。
強い相手と気持ちよいラリーができる喜び。
この喜びを得るためには上達しないといけない。
そんなテニスであってほしいと思います。
新年のパパ格言

「厳しい練習は楽しいラリーを産み、そこには友達の輪が出来る。実力とともに地域に、全国に、世界に輪を広げよう」
2012年11月23日
ウルトラアイ
またまた、久しぶりの更新。
「毎日更新!!」と始めたのもやっぱり三日坊主だった。
夏に書いて、次はもうほとんど冬。最近の気候を象徴化しているように秋は無し。パパも温暖化現象中。
この次はいったいいつ書くのだろう?
さて、自分のことはさておき、うちの息子、やっとセブンになった。
テレビゲーム(DS)のおかげでドンドン視力が低下し、夏過ぎの頃に眼科へ行き、メガネを購入した。
本人はメガネ君になることを当分嫌がっていた。
(本人がこれがいいとメガネを選んだくせに当分の間かけなかった)
やっと最近テニスの時だけはかけるようになった。
しかしやっぱり視力アップは動きに直結する。
今までスタートが遅れていたのか、今まで以上に追いつくスピードは上がったようだ。
思い起こせばパパがメガネを作ったのが高校の時。やっぱり初めてのメガネはちょっと照れくさかった懐かしい思い出。
視力はテニスの成績も学校の成績にも直結する。
子供にとってはゲームの成績にも影響があるようだ。
それが一番重要そう?
さてこの冬から来年春先までのU11最後の全国大会への道がスタートする。このままでは厳しい試合になりそうだ。
目標は「全国大会に出て1勝すること」
ウルトラアイの装備はできた
。
あとは必殺技の練習だ。
「アイスラッガー」と「エメリウム光線」を身に着けないといけない。
それと不屈の根性。
とハパが熱く久々のブログ更新をしているかたわらで息子の独り言が聞こえてくる。
「雨がこのまま降ってくれたら今日の練習休めるんだけどなー」だって・・・・。

「毎日更新!!」と始めたのもやっぱり三日坊主だった。
夏に書いて、次はもうほとんど冬。最近の気候を象徴化しているように秋は無し。パパも温暖化現象中。

この次はいったいいつ書くのだろう?

さて、自分のことはさておき、うちの息子、やっとセブンになった。
テレビゲーム(DS)のおかげでドンドン視力が低下し、夏過ぎの頃に眼科へ行き、メガネを購入した。
本人はメガネ君になることを当分嫌がっていた。
(本人がこれがいいとメガネを選んだくせに当分の間かけなかった)
やっと最近テニスの時だけはかけるようになった。
しかしやっぱり視力アップは動きに直結する。

今までスタートが遅れていたのか、今まで以上に追いつくスピードは上がったようだ。

思い起こせばパパがメガネを作ったのが高校の時。やっぱり初めてのメガネはちょっと照れくさかった懐かしい思い出。
視力はテニスの成績も学校の成績にも直結する。
子供にとってはゲームの成績にも影響があるようだ。
それが一番重要そう?

さてこの冬から来年春先までのU11最後の全国大会への道がスタートする。このままでは厳しい試合になりそうだ。
目標は「全国大会に出て1勝すること」
ウルトラアイの装備はできた

あとは必殺技の練習だ。
「アイスラッガー」と「エメリウム光線」を身に着けないといけない。

それと不屈の根性。
とハパが熱く久々のブログ更新をしているかたわらで息子の独り言が聞こえてくる。
「雨がこのまま降ってくれたら今日の練習休めるんだけどなー」だって・・・・。

2012年09月27日
夏が過ぎ・・・・
暑い
暑い
夏も間もなく終わろうとしています。
今年の夏も豊作でした。
息子・・・いろいろな体験が出来ました
地域大会 初の出場
地方のオープン戦ではドローに恵まれたこともあり、入賞
もできました。
それとともに一杯お友達ができました。 うーん これが一番良かったかなー
いつも同じクラブの一つ上の子と仲良しだったのでアンダーが変わって一人ぼっちになるかと思っていたけれど・・・。
ひと安心
ちよっと身長も伸びて、何となく大人に少し近づいてきたかなー。
あとは好き嫌いせず、しっかりと体重を増やしてほしいですね。
でも親に似たのか、なかなか太らない体質
筋肉をつけて体重をのせるしかないか!
こっそりプロテインを食事に混ぜとこうか


今年の夏も豊作でした。
息子・・・いろいろな体験が出来ました

地域大会 初の出場

地方のオープン戦ではドローに恵まれたこともあり、入賞

それとともに一杯お友達ができました。 うーん これが一番良かったかなー

いつも同じクラブの一つ上の子と仲良しだったのでアンダーが変わって一人ぼっちになるかと思っていたけれど・・・。
ひと安心

ちよっと身長も伸びて、何となく大人に少し近づいてきたかなー。
あとは好き嫌いせず、しっかりと体重を増やしてほしいですね。
でも親に似たのか、なかなか太らない体質

筋肉をつけて体重をのせるしかないか!

こっそりプロテインを食事に混ぜとこうか

2012年08月06日
勉強は?
現在、小学5年生。
夏休みはテニス三昧。
クラブに行けば、中学生から高校生のお兄ちゃん達も、半日練習練習。
それを見ていて気になること・・・皆さん、勉強は?
学校の宿題とか、中には受験に向けての追い込みとか・・・。
別に、いい高校に行っていい大学にいくことが決して幸せとは言えないことは分かってはいるのだけれど・・・。
ただ、自分の時を振り返ると・・・うーん 一緒かなー
親は何故か、レベルの高い学校に行かせたがる。確かに、自分も学生時代、それなりの高校、大学を目指していた。
それが自分のためでもあり、親孝行とも思っていた。
ただ、幸せとそれとは違うことが年々わかってきた。
実はやりたいことがあって、それにひたむきに向かっている姿が一番美しいのかもしれませんね。
今はテニスを楽しんで・・・将来はまたその時になっていろいろ変化していくでしょう。
とは言っても、せめてママから怒られる前に、チャレンジと宿題はやっておいてくださいね。
パパに一日のくぎりの美味しいビールをおちついた環境で飲ませてね
よろしく
夏休みはテニス三昧。
クラブに行けば、中学生から高校生のお兄ちゃん達も、半日練習練習。
それを見ていて気になること・・・皆さん、勉強は?
学校の宿題とか、中には受験に向けての追い込みとか・・・。
別に、いい高校に行っていい大学にいくことが決して幸せとは言えないことは分かってはいるのだけれど・・・。
ただ、自分の時を振り返ると・・・うーん 一緒かなー

親は何故か、レベルの高い学校に行かせたがる。確かに、自分も学生時代、それなりの高校、大学を目指していた。
それが自分のためでもあり、親孝行とも思っていた。
ただ、幸せとそれとは違うことが年々わかってきた。
実はやりたいことがあって、それにひたむきに向かっている姿が一番美しいのかもしれませんね。
今はテニスを楽しんで・・・将来はまたその時になっていろいろ変化していくでしょう。
とは言っても、せめてママから怒られる前に、チャレンジと宿題はやっておいてくださいね。
パパに一日のくぎりの美味しいビールをおちついた環境で飲ませてね

よろしく

2012年08月04日
あっという間に8月
暑い日が続きます。
7月、初めて地域大会に出場しました。
やっぱり地元の大会とは雰囲気が違いますね。
何となく緊張感と圧迫感が感じられます。さらに全国大会となると増すのでしょうね。
何とか、息子は1勝を得ることが出来ました。
2試合目はシードの子で圧倒的な数字で負けましたけど・・。
とは言っても、1点1点見ると本人らしいラリーをしていたと思います。
ただ、相手の方が戦略とテクニックが一歩上をいっていたのは間違いありません。
それと長い将来(中学、高校、大学、一般)へ向けて改めて練習のあり方を考えるべきだと他の子の試合を見ていて思いました。
何が言いたいかというと・・ 強いんだけど、無理して打っている子が目に付いたって感じです。
体の使い方の不自然さというか、いつか体(特に肘と肩)を壊すのではと、所々で感じました。
楽しむことは元気でないといけません。
強くなるのはいいけど、体に負担のかかるような形で強くならないで欲しいですね。
将来に備えて皆、しっかりと基本に帰ることが大事だと思いました。
7月、初めて地域大会に出場しました。

やっぱり地元の大会とは雰囲気が違いますね。

何となく緊張感と圧迫感が感じられます。さらに全国大会となると増すのでしょうね。
何とか、息子は1勝を得ることが出来ました。

2試合目はシードの子で圧倒的な数字で負けましたけど・・。

とは言っても、1点1点見ると本人らしいラリーをしていたと思います。
ただ、相手の方が戦略とテクニックが一歩上をいっていたのは間違いありません。
それと長い将来(中学、高校、大学、一般)へ向けて改めて練習のあり方を考えるべきだと他の子の試合を見ていて思いました。
何が言いたいかというと・・ 強いんだけど、無理して打っている子が目に付いたって感じです。

体の使い方の不自然さというか、いつか体(特に肘と肩)を壊すのではと、所々で感じました。

楽しむことは元気でないといけません。
強くなるのはいいけど、体に負担のかかるような形で強くならないで欲しいですね。
将来に備えて皆、しっかりと基本に帰ることが大事だと思いました。